法事の際の挨拶は緊張する!どんな事に気をつけるべきなのか
法事などの際には、施主は必ず挨拶をする必要があります。そうそう起こることはありませんので、慣れない雰囲気などがあって、緊張してしまったり、どんな挨拶をすればいいのか分からない…という方も多いです。こういった供養をする場合には、あいさつにはマナーがあります。
必要なことは、親族にとっておだやかな時間になるように、ふさわしいあいさつをすることです。ふさわしいあいさつは、マナーなどがしっかりとしていることも大切です。
まずは、会食の際にはあいさつから入りましょう。法事の際などの挨拶は必ずまずはお礼から入ることを意識しましょう。故人のために皆が時間を割いてきてくれているわけですから、感謝の気持ちなどを込めて、そして会食始めの挨拶をすることが非常に大切となります。
本日はご多忙にも関わらず、お集まりいただきまして、誠にありがとうございましたというあいさつなどがふさわしい始まりになります。
法事での挨拶、報告や、故人への思いなどを述べるのが大切となる
次に、法事などでの供養のあいさつですが、最初の挨拶を述べた後には、報告などを入れることが大切です。たとえば、故人への回顧だったり、近況の報告などをするようにしましょう。一回忌、三回忌となるにつれて、少し言い方などを変える必要があります。
回顧とともに、見守ってくれている皆さんへのお礼なども述べることが大切です。また、その際に故人への思いなどを述べるようにしましょう。法事までに故人へどのようなことを感じたのかなどそれぞれ思いがあると思います。
それを皆さんへと述べることが大切です。こういったものがあれば、より感慨深い挨拶になることは間違いありません。
法事での挨拶は、言葉遣いは丁寧に行う必要がありますが、それほど難しい常識はありません。
なるべく、故人が亡くなってからの月日だったり、その時の自身の思いなどを述べることによって、皆さんの記憶に残る挨拶になることは間違いありません。
供養の際の挨拶でその他に気をつけておきたいこととは?
供養の、法事などの挨拶についてですが、やはり気をつけておきたいことがあります。まずは、法事・法要はお祝い事ではないということを知っておきましょう。厳かな雰囲気の下で行う必要がありますし、挨拶も雰囲気を壊してしまう内容などはマナー違反となりますので、気をつけるようにしましょう。
挨拶の内容ですが、基本的には、簡潔にする必要があります。または、感謝の意をこめて行う必要があります。
せっかく故人のために参列してくれた方々ですので、感謝の言葉を伝えることが大切ですが、簡潔に行うことが必要です。
また、内容的ですが、参列者が苦痛と感じるようなものはやめましょう。あまり長いのは良くありません。長くても、1分前後で行うことが必要です。あいさつですが、故人の最晩年の様子を語るのは良いです。しかし、あまり生々しい闘病生活などの説明は不快感を与えることがありますので、控えておきましょう。
以上のように気を使わなければならないことが多いため家族葬が最近は人気です。詳しくは今最も人気の葬儀形態、『家族葬のメリット』の記事を読んでみてください。